あなたの言葉に本気の人と出会える方法。

とある経営者さんの自分メディア、電子書籍が完成目前まで来ました(ひょっとするとお正月に読めるかも?!)。
デザイナーさんの表紙案、帯のメッセージを書いてくれる方も決まり、上がってくるデザインや言葉も、それぞれの個性全開(笑)。このやりとりも見ていてとっても楽しい。

電子書籍は半年〜1年くらい、じっくり時間をかけて作成するもの・・・と思いけや、今回は、お話が出てからおよそ2ヶ月でほぼ形に。私も当初、ここまで早く仕上げるとは想定していませんでしたが、伝えたいことが明確な経営者さんなら、3ヶ月くらいで形にすることも不可能ではないのですね。

お手伝いした電子書籍は、王道のマーケティングや集客に疲れている人に、思わぬ「解決の視点」をもたらしてくれる素敵な内容です。思い当たるフシのある方は、楽しみにしていてくださいね!

というわけで、そんな電子書籍のサポートを通じて、あらためて感じたことをお伝えします。

「発信」とはすなわち「呼吸」である

生きるのに欠かせない「呼吸」。そして経営者にとって欠かせないものになりつつある「発信」には共通点がたくさんあります。

息をすることを「呼吸(こきゅう)」と言いますけど、「吸呼(きゅうこ)」とは言いません。「阿吽(阿呍)の呼吸」という言葉も吐きだすのが先!と教えてくれています。

「阿(あ)」は吐く息のことであり、梵語の第一字母の音訳であり、日本の五十音の初めの音でもあり、他のことばに冠する文字でもある。

「吽(うん)」は吸う息のことであり、収音の声でありいっさいの収まる字であり、五十音の最後の音でもある。すなわち「阿」で始まるのが息をすることの常態であろう。
『原初生命体としての人間』野口三千三著

息のあう人や、あなたの言葉に本気の人と出会うには、まずあなた自身が、息を吐き切ること!が大切なのです。

ハッハッハッハと浅い呼吸ばかり繰りかえしていたら誰でも苦しくなってしまいます。一方、「深呼吸」という言葉があるように、しっかりと吐き切る、息を出し切ると、こんどは新鮮な空気がすーっと自然に入ってくる。身も心もすがすがしく整ってきます。

しっかり吐き切るから緩み、整い、新しいものが入ってくる!のです。

日常生活の中でも、武道・スポーツ・芸能の中でも気をつけて検討してみれば、誰にでも息を吐くことがどのような意味をもつかはだいたいの検討がつくことであろう。
『原初生命体としての人間』野口三千三著

『文章はもう読まれない。これからは動画や音声の時代だ』――そんな声を耳にすることも増えました。

でも、私はそうは思いません。これらのメディアも元を辿れば文章(テキスト)ですし、本屋がなくならず、書籍というメディアが消えないのは、人の心に静かに、そして深く染み込むのが、やはり言葉や文章だからでしょう。

断片の情報で「知った気になる人」より、あなたの言葉に「本気の人」と出会いたい。

そう思うのなら、私はまっさきに電子書籍のような「質量のあるメディア」で、自分の伝えたいことをしっかり出し切ることをお勧めしています。

「深い呼吸」で生み出されたメディアで親和する人となら、やがて「阿吽の呼吸」で、世の中に何かを仕掛けていくことも可能になるかもしれません。

むしろ、今ほどあなたという人間の「生きた言葉」が信頼される時代はないかもしれません。ChatGPTを叩けば、正しそうな情報はいくらでも吐き出してくれます。でも、そこに生身の人間の、リアルな体験はありません。

どれだけ膨大に情報を手にすることができても、こころの拠りどころにはなっていない。そういう時代を私たちは生きているからです。

SNSって本当に「軽い」メディアですか?

経営者の中には、忙しい合間をぬってSNS発信をしている方もおられると思います。もちろん呼吸するようにサクサク発信できる方、楽しんでいる方、数秒でコメントのレスができる方もいらっしゃいます。

でも、なんだか苦しいし、しんどい・・・やっぱりSNSは好きになれない!そんな本音を抱えている方もいらっしゃるのでは。

SNSは一見「軽い」メディアに見えます。でも、即時性、拡散性、開示性が高いという特性は、発信者にいやおうなく「浅い呼吸」をさせて、苦しくなってしまう人もいます。そういう視点でみると、SNSというメディアは、必ずしも「身軽なメディア」とはいえないのではないでしょうか。

また、自分の発した言葉がしっかりと受け取り手に伝わるかどうかは自分でコントロールすることができません。自分のアカウントをフォローしてくれていても、表示されるかどうかは、アルゴリズムの手のひらの上です。

本業のさらなる発展を視野に入れて発信をはじめたのに、そこに神経やリソースを奪われてしまう。こんなことで・・・と自分を責めたくなるかもしれませんが、ささやかなノイズ、ささくれほど取り除くのは難しいもの。

こと経営者に関しては集中すべきは「本業」であって、発信ではないはずです。

そういえば先日、mixi2が登場しました。早速アカウントをつくった方もおられるかもしれません。でも2023年にはThreads、2021年にはClubhouseが登場し、これからも新しいプラットフォームはどんどん登場し続けるでしょう。

変化が早い時代だからこそ、目先の流行りに翻弄され、消費されるコンテンツではなく、あなたと読み手との間で「長く生き続けるメディア」を持つことに、あなたの大切な時間と心を配ってもいいのではないかと思うのです。

経営者は”拠りどころ”となるメディアを持つべし

人にも気質があるように、メディアにも気質があります。
SNSのように即時性、レスポンスの早いメディアが向いている人もいれば、そうでない人もいます。大切なのは、自分にあったメディア選択をすることです。

とはいえ、「経営者」の方は自分にとっても、従業員やお客さまにとっても「拠りどころとなるメディア」をひとつ持っていて欲しいと思います。

媒体の選択肢はいくつかありますが、なるべく「資産になる」メディアを選択することです。みなさんの経営理念や伝えたいことの本質がつまった「原典」となる媒体があれば、それこそSNS記事は外注したり、社内の人間につくらせても、伝えたいことの核心は、ブレにくくなるはずです。

変化が速く、AIによってどんな情報が表示されるか、嗜好性すらも誘導されている。そんな社会だからこそ、あなたの「核(コア)」となるメッセージは、静かな場所で、別の形で取り置くことが、未来のために不可欠になってくるはずです。

話すだけで、あなたの言葉を読みたくなるメディアに

ろっぺん書房では、忙しい経営者のみなさまに代わって、ブランディングにつながるメディアづくりのお手伝いをさせていただいております。

興味を持たれた方がおられましたら、下記のページからお問い合わせください。
無料でご相談いただけます。

書いた人

ポテンシャルエディター
/言語化プロデューサー
TOMOKO

あなたの持つ、まだ語られていない才能や可能性を
「編集」の力で引き出します。

「これが正しい」と思って選んできたはずなのに、
なぜかしっくりこない仕事や人生の選択…。その"違和感"の正体は、あなたのもつ本当の才能や、ポテンシャルを発揮しきれていないから…かもしれません。

湧きあがる“衝動”
心が震えるような“感動”
言葉にできない“予感”や“直感”——

唯一無二の「わたし」の才能と衝動への原点回帰。
この言葉にピンときた方は、まず無料相談からどうぞ。

THE SHIFT(無料相談)