えっ?!漬けもの?「漬けもので例える才能タイプ診断(無料)」

【アナと雪の女王エルサに学ぶ】ネガティブ思考な内向型さんと繊細さんの3つの魔法の力

ビビり小梅(内向型)

ちょっとしたコトですぐ凹む・・・

白目・・・

新しいことしたくても不安で行動に移せない・・・

そんなあなたは、失敗を恐れずどんどんチャレンジできる人を見て羨ましく思うかもしれません。

あるいは、パワフルで外向型の上司から

吟ギラキムチ君(外向型)

「なぜ行動できないんだ!」「変化を恐れるな!」
「意志が弱すぎる」

などと言われたことがあったとしても、
この記事を読めば、あなたが感じるその「不安」「ネガティブ思考」
実はあなたに与えられた魔法の力であることがわかります。

あなたのその繊細さは、使い方を誤れば、自分を狭い世界に閉じ込めてしまいますが、
正しく扱えば、この力はあなたにとっての「原動力」となり、正しい道を導く「導き手」にもなるのです。

では、このネガティブ思考や、不安、怖れといった感情はどこからくるのでしょうか。
科学的な視点で知りたい方のためにひとつお伝えしておくと、現在「パーソナリティ心理学」で
もっとも信頼されているビッグファイブ診断の5つの因子のうちのひとつに
情緒安定性というパーソナリティ因子があります。

不安を感じやすかったり、ネガティブ思考に陥りやすいあなたは、
情緒安定性のスコアが低い可能性が高いです。
このスコアが低い人たちは、危険を察知する脳の器官=「扁桃体」が過敏であることもわかっています。

つまり、脳レベルで不安を感じてしまうということです。

本記事は、ビッグファイブの5つの因子のうち、
特に「情緒安定性のスコアが低い人」ネガティブ思考に陥りがちな人たちに特化して、
なぜこの性質が「魔法の力」なのか?

その理由と、能力の活かし方をお伝えします。

ビッグファイブ診断パーソナリティ5因子

  • 誠実性
  • 協調性
  • 開放性
  • 情緒安定性(←このスコアが低い可能性が高い)
  • 外向性

自分のパーソナリティ因子のスコアを把握したい方は、
以下の記事にある診断から、1分で簡単にスコアを把握できますから、ぜひ受けてみてくださいね。

INDEX

情緒安定性について、心理学の最新の研究は何を示しているか?

さて、まず「情緒安定性(情緒不安定性)」の話から参りましょう。

実は、心理学という学問が始まって以来、長きにわたって
外向的でポジティブな情動を持てることが幸福度を高めるという見解がずっと主流を占め、支持されていました

また「治療」の手法として、「行動療法」などの研究は進んでいる一方で、
普通に社会で生活はできているけれども、情緒安定性のスコアが低い人たちが、
しあわせに生きるにはどうしたらよいのか、という研究については、十分に進んでいるとは
言い難いことを心理学者たちも認めています。

とはいえ、最近は以前と比べて、内向的な人たちの幸福(ウェルビーイング)についての
研究も進んできているのは確かです。

たとえば、メルボルン大学のローワン・ジャック・ハミルトン氏は
外向的に振る舞うことのコストとメリット」について調査しています。

この論文では、内向型の人が外向的に振る舞うことで得られるポジティブな感情(メリット)も
確認できる一方で、ポジティブな感情によって引き起こされた
倦怠感(疲れ)やネガティブな感情を覆い隠してしまうことがあることにも触れられています。

今回の結果は、人は外向的な行動をとることでウェルビーイングを高めることができるという考えを後押しするものであると同時に、注意を促すものでもあります。おそらく最も重要な発見は、気質的に内向的な人は、外向的な行動をとることで得られるウェルビーイングの恩恵が少なく、ウェルビーイングのコストもかかるという観察結果です。

Costs and Benefits of Acting Extraverted: A Randomized Controlled Trial | Rowan Jacques-Hamilton University of Melbourne, Jessie Sun

残念ながらこの論文においても内向的な人たちの、より効果的なウェルビーイングの
道筋を明らかにすることについては「次の課題」とされているのですが、
内向型や、ネガティブ思考に陥りやすい人たちが、無理にポジティブ思考をしたり、
外向型の別人を装ったりして、自分のパーソナリティを否定しているうちは、
幸福度は高まらないという重要な事実を明らかにしてくれています。

では、何も変化することなく、今の自分をそのまま受け入れればよいのでしょうか?
残念ながらこれも違います。

あなたが何らかの不安を心に抱くのは「今の自分のままではならない」「変化する必要があることを
教えてくれているからです。

現状にとどまらず、自分のパーソナリティも否定しない。

一見、矛盾することのように感じるかもしれませんが、真実はここにあります。

アナと雪の女王が伝える、「ありのままで本当の自分」になれてしあわせになれる道

アナと雪の女王「ありのままで (Let it go) 」という主題歌が日本で大流行しましたよね。
Let it go というのはどちらかというと「放っておいて」というニュアンスの方が近いと思うのですが
(そして、山ごもりしたエルサ (笑))、日本では「ありのままで」と翻訳されて大流行しました。

1作目では、エルサは自分の魔法を手袋でその能力を封印し、そして山ごもりしてしまったエルサが
愛の力で魔法を使えば良いと気づきます。

2作目では、自分の能力を受け入れているエルサが、その魔法の力を活かして国を救います
(2作目を見ていない方はネタバレしてすみません・・・)

明るくて前向きでポジティブなアナと、いつも悩みがちで独特の影をもつエルサ。
この2人の関係は、陰陽そのもの、月と太陽のような関係です。

多くの子供たちが魔法を持つエルサに憧れたことでしょう。
私の娘もです(笑)それは、エルサには魔法という「特別な力」があるから、
と思った方もいるかもしれません。

でも、世界中の子供達が「陰」の存在であるエルサに惹かれたのは、すごいことだと思うのです。
もちろんディズニー映画ならではの描写力があったからとはいえ、おそらく子供たちは
「陰陽」の「陰」の力=「魔法の力」を直観していると思うのです。

魔法の力を象徴するエルサ

どちらもこの世界に必要で、大切な存在です。
エルサの力を本人以上に信じて引き出したのは、魔法を持たない明るくて前向きな妹のアナでした。
アナはアナらしく、自分のできることを貫いて、人々を笑顔にしている存在です。

ありのままで、本当の自分になれて、しあわせになれるのは、
自分の持っている個性や性質、能力を悲しんで、封印したり、心のどこかで不安を感じている
現状で満足することではありません

自分のパーソナリティ(個性)、能力を深く受容して、自分のできることを、
これ以上ないくらい、やりぬいた先に、本当のしあわせが開けるということを、
アナと雪の女王は伝えてくれています。

ちょっとしたことで凹んだり、傷つきやすい、それゆえに自分を狭い世界に閉じ込めてしまうことは、
魔法の力を持っていながら、雪山に閉じこもろうとしたエルサと同じです。

自分の資質や才能を悲観するのではなく、正しく扱えば自分も周囲の人もしあわせにする力になります。

あなたのその資質を受け入れて、正しく生かせば、夢中になれる仕事にも出会えます。
その方法を解説したこちらの記事もぜひ、読んでみてくださいね。
ネガティブ思考だった自分を、きっと忘れてしまいますよ!

ネガティブ思考な繊細な人たちがもつ「3つの魔法の力」とその生かし方

では、ネガティブ思考に陥りやすい繊細な人たちが持つ「3つの魔法の力」は以下のとおりです。

ネガティブな人の「3つの魔法の力」

  1. 繊細さ・感度の高さ
  2. 思考の深さ
  3. 学習能力の高さ

ここからは、これらの力をどう生かすか、について解説していきます。

魔法の力1:繊細さ・感度の高さ→その不安が「進んではならない道」を予見できる

不安を感じやすい人というのは、実は人よりもセンサーが敏感な人です。

冒頭に、情緒安定性スコアの低い人は扁桃体が敏感であると書きましたが、
これは、すべての人が持っている脳の性質ではありません。

このタイプの人たちの魔法の力は先回りしてこのまま進んだらダメな道がわかることです。

仕事にせよ、自分の人生の選択にせよ「嫌な予感」を感じた時点では、
具体的に何がどうダメなのかということまで言語化できないこともありますが、
その「嫌な予感」は、当たっていることが多かったのではないでしょうか。

情緒安定性の低さゆえに抱く「不安」「警戒」「違和感」といった
ネガティブ思考」は、崖からの転落を防ぐ安全柵のようなものです。
崖から離れなさいと警告し、そしてもっと確実で安全な道があることを心のどこかで
予見しているとも言えるのです。

情緒安定性はあなたにそのまま進んではならない道を示唆してくれているのですから、
不安や違和感を消すことは、崖の安全柵を撤去してその先に進もうとするのと一緒です。
見えているのは崖からの転落です。
あなたが痛手を負うことがわかっているから「不安」「違和感」「嫌な感じ」という形で、
警告してくれているのかもしれません。

転べば痛いからね。

情緒安定性の高い外向型の人ならば、道なき道を切り拓いた英雄(ヒーロー)と称えられることで、
危険を冒したことも、ひょっとしたら崖から転落したことさえも、
名誉の負傷を負った英雄というカタチで世の中からも賞賛、正当化される可能性もあるでしょう。

吟ギラキムチ(外向型)
名誉の負傷もいとわぬ外向型

でも、この記事をここまで読んでいるあなたは、
崖から転落するリスクを負って受け取れる報酬やしあわせは、
ごくわずかであるか、下手すれば大きなマイナスになることを、すでに感じ取っているはずです。

どこかの誰かを見て、進んではダメだとわかっている自分に合わない方法を取り入れたり、
ちっともらしくない自分に変わろうとすることは、崖にむかって進むのと一緒です。

進んだ先にしあわせになれるという希望がないと予見しているのであれば、
自分に合う道を見つけていけばよいのです。


これも道なき道を通ろうとがんばらなくていいし「ゼロから進め」という話ではありません。

すでに誰かが通った道を「ちょっとずらす」「歩み方を変える」だけで済むこともあります。
それから、もうひとつは、心のどこかで予見している、直感している、誤った道を明らかにする
CMTミラーリングという手法も、私たちのような内側世界の住人にとって、とても安心して
進める手がかりや指針を得ることができます。
CMTミラーリングについてはこちらの記事を参考にしてください

魔法の力2:思考力の深さ→目的×リサーチ×熟考力に裏付けされたパフォーマンス

では「ちょっとずらす」「別の歩み方をする」にはどうしたらよいでしょうか。

ひとつめの方法は「徹底したリサーチをすること」です。

不安を感じやすい人は、自分の不安を払拭できるくらい、価値を担保する「裏付け」が不足していることがほとんどだからです。「それをやって本当に意味ある?」という疑問に自分で答えられるだけの素材や理由、データが揃っていない。
だから着手できなくなったり、途中でやめたくなってしまったりするのです。

「目的との深い一致」×「徹底したリサーチ」×「持ち前の熟考力」

これがカギになります。
この3つを掛け合わせて、やるべき理由に裏づけされたコトとなれば、他の人が追随できない集中力で、
とんでもないパフォーマンスを発揮することができます。

ただし、ここでひとつ注意点があります。リサーチ沼にハマらない。ということです。

ある程度リサーチをしたら仮説を立て、その仮説に基づいて行動を起こすことです。
また、時間と労力との相談にはなりますが、複数のプランを持っておくことも大切です。
そうすれば、失敗したとしても、別のバックアップがありますから、より安心して進めますし、
心理的なダメージを最小限に済ませることができます。

最後に、もっとも重要なのは、あなたのリサーチ力と熟考力が本当に活きるのは行動してから
であることを忘れないでください。

行動した結果を分析するときに、あなたのその思考力の深さが真に生きます。
そして、分析した結果から得られたことを次の仮説や具体的な行動計画へとアップデートして
進化しつづけていけばよいのです。

魔法の力3:学習能力の高さ。行動からの学びを生かせば素晴らしい道が開かれる人

学習能力の高さは、内向型の特徴でもあります。内向型は知的学習が得意です。
クラスで特に目立つことはなくても、成績は上位だった、という方もあるでしょう。
これはなぜかというと、内向型は、学ぶことで脳から快感物質が出るからです(笑)

不安を感じやすい繊細な内向型は、その「不安」が原動力になって、
ことさら物事を慎重に調べたり、学習に時間をかける傾向があります。

ですが、あなたが真に得た学びの9割は、行動から得た学びであることを忘れないでほしいのです。

アクティブラーニング

本当の学びは「能動性(行動)」を伴ってから。

知識を受動的に得ている段階では、その記憶の定着は20%に満たない。

また「わかったつもり」でも、実際の現場、生活場面や仕事に活かせないことが多く、「生産的知識」とはなっていない。

「キャリア教育ラボ」さんより画像をお借りしました

不安を感じやすい人は過去の「失敗」の経験が強く記憶として刻まれる傾向にあるため、これがブレーキとなって進めなくなりがちになります。だからといってここで、アクセルをめいいっぱい踏み込んでも、絶対に進むことはできません。

ブレーキのきかない車ほど恐ろしいものはありませんよね。アクセルとブレーキを強烈に踏み込み続けた車はどうなるでしょうか? 待っているのは「故障」しかありません。つまりあなた自身が心身ともに疲弊してしまうということです。

ではどうすれば良いのかというと、魔法の力2で紹介した、あなたの思考力の深さ、分析力を生かすのです。かつて失敗ときと、今のあなたは同じではありません。それから、環境や取り組むことも違うはずです。あなたに警笛をならす過去の失敗があるのであれば、その原因をきちんと分析して整理し、これから取り組むべきことに対して、新たな仮説を立てて次の行動に移るということです。

ここでの注意点は、自分でコントロールできることと、できないことは切り分けることです。原因が環境や他者にあると判断されたときも、切り口を変える、アプローチを変えるなど、あくまで自分が変えられる行動に落とし込むことを前提にすれば、環境や他者に対して、無用なストレスを感じずにすみます。

まとめ:不安を感じやすい自分でよかった。うさぎとカメならカメの道を歩む

さて、いかがでしたでしょうか。これまでに扁桃体が鈍感な人たちや、外向型の上司からあれこれ言われたことがあったとしても、その人と自分は肉食獣と草食獣くらい違う、別の生き物だと思ってください(笑)。でも、エルサとアナがそうであるように、どちらも必要な存在、持ちつ持たれつの存在です。地球上のすべての動物が肉食獣になったら、それこそあっというまに地球滅亡ですが、草食動物だけでもちょっと困ります(笑)

不安を感じやすい人、繊細な人は、意志なんて、弱くて当たり前という前提で、そのセンサーを活かして自分が行動できる方法を身につけていきましょう。思うように前に進めない、一時停止のような時間があったとしてもそれは何も起きていない「無」の時間ではありません。

今まで外向型のように、ポジティブな人のようになんとか頑張ろうとしてきたのならなおさら、本来のあなたが進むべき方向で進む必要があります。むしろ最初はそのことにかかる時間と労力に、途方もないと感じるかもしれませんが、私たちはうさぎとカメならカメの人です(カメな人が目指すべき道については⇩の記事にも詳しく書いてます)

カメであるあなたは人生そのものや、すべての物事に対して「意義」や深さ」を求める人であるはずです。カメであることに劣等感を感じる必要はありません。一見華やかそうに見える、うさぎの道ではなく、着実にあゆみを進めて、カメの道を追求していった先には、他の追随を許さない世界が広がっています。

カメだからこそ踏みしめられる歩みの一歩一歩とゴールからの景色を楽しみましょう。

ろっぺん

静かな力を解き放て

この記事を書いた人

リザーブストックオフィシャルライター
隠者梅干し ろっぺん

神奈川県相模原市在住
1娘の母

わらしべ 読書インストラクター
わらしべ 読書 de 読書感想文トレーナー
中高理科教員免許

INDEX